先月はチューリップがメインだったのですが、あっという間にラインナップが変わりました。
紫蘭(シラン)が綺麗に咲いています。
紫蘭(シラン)となでしこです。
キク科の何かです。
なでしこは3色あります。
バラは白と黄の2色です。
パンサーにフリージア。
花先を吸うとほんのり甘いサルビア。
小学生の頃、学校帰りにみんなでとりあっていたことを思い出します。
サルビアの花蜜の糖度は20%以上あると言われ、フルーツよりも数値上は甘いようです。
ほんの1ヶ月程でこれだけの変化を見せる花壇。
社長のお世話の賜物です!
社長、ありがとうございます。
「コートシリーズはどうしてパイプと金具の接続にC35クランチが必要なのか?」
「パイプの切断がシビアで施工に手間がかかる。」
という声をたまにいただきます。
たしかにアウタータイプのほうがパイプのカットがラフカットで良いので施工が楽だと思います。しかし、パイプと金具の接続方法には弊社の想いやこだわりが詰まっています。我々の手すりは高齢者が使う介護用の手すりとして開発しているので、手すりから手を離すことが少なく、手をすらせて使用する機会が多いと想定しています。
そのため、アウタータイプの手すりだと凸凹があるので使いづらく握り直しが多く怪我の要因にもなり兼ねません。その結果、パイプと金具のサイズ(太さ)を極力同じにするために、C35クランチを使う接続方法を選択しております。
施工する皆様にとってはひと手間かかるかもしれませんが、その手間が利用者様の使いやすさや安全に繋がっています。この弊社の想いやこだわりに少しでも共感していただけると嬉しいです。
チューリップの季節が今年もやってきました。
いつもこの季節のチューリップに癒されています。
社長が日頃花壇の手入れをしてくれているおかげで春夏秋冬きれいな花を見ることができます。
さて、今年も4月22日(火)~ 5月5日(月)の期間で2025となみチューリップフェアが開催されます。
今年のテーマは「花と笑顔の咲く春 となみ」とのことです。
「雪の大谷」ならぬ「花の大谷」やハート型花壇「ILOVE花壇」などが今年も見られるそうです。
チューリップタワーからの大花壇の地上絵は迫力がありますよ。
みなさんも一度足を運んでみませんか?
今年もイズミ恒例の豆まきをしました。
社長が豆やおかき、甘栗、チョコ、ゼリーなどをカゴいっぱいに準備してくれました。
今年は3名が鬼に立候補しました!
まずは仲良く記念撮影。
本社事務所から「福は~内、福は~内」。
鬼の頭にゼリーが当たるハプニング!
恒例の鬼も一緒に豆拾いです。
続いて本社倉庫では女性ばかりの鬼が3人で「ハイ、チーズ」。
受けたり、反ったり躍動しています。
最後に第二倉庫で最多の鬼5人。
「福は~内、福は~内」。
今年もいい厄払いができました。
みなさまにもたくさんの福が来ますように。
最後はみんなで豆を分けました。
ところで2025年の節分は「2月2日」だったようですね。
2021年も実は「2月2日」で124年ぶりだったそうです。
今回は4年ぶりということになります。
節分は「2月3日」と覚えている方も多いと思いますが、
節分は「立春の前日」と決まっており、「立春は年によって変わることがある」ため、
2月2日や2月4日が節分になる場合もあるとのことです。
と、ここまで書いて2021年は気付かなかったのかと思い社員のつぶやきを遡って見てみると、
書いてありました。
(以下 2021年2月2日 抜粋)
2月3日になじみがあるので「2日」にとても違和感があります。
「節分は立春の日の前日」ということは聞いたことがありましたが、
「立春」の日がずれることがあるのですね。
なんと124年ぶりだそうですね。
そして2025年も「2日」であることが決まっているとのこと。
なぜそんなに先の立春の日が確定しているのか、とても不思議な伝統だと思います。
記憶力の低下を痛感した節分でした。
今年も冬の心遣いとして定番の「貼るカイロ」や新たに「ぽかぽかネックリング」や
「タンブラー」をご用意しました。
「ぽかぽかネックリング」は心地よい温かさが続くネックウォーマーです。
中の金属ボタンをパチっと押し曲げると発熱し、湯せんすることで繰り返しご利用いただけます。
「タンブラー」は真空2重構造で、温度をしっかりキープできる容量300mlのステンレスタンブラーです。
少し小ぶりのサイズなので持ち運びもしやすく、コンビニなどでコーヒーを入れるのにもピッタリです。
少しでもホッとできる一時をお過ごしいただければと思います。
みなさま寒さ厳しきおりからお風邪など召しませぬよう、ご自愛くださいませ。
一人でも多くのお客様に届く事を願っています。
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、心より御礼申し上げます。
本年も昨年と変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願いいたします。
2025年が始まりましたが、健康に新年を迎えられたでしょうか。
昨年末はインフルエンザ患者数が過去10年で最多というニュースも聞きました。
2025年は昭和でいうとちょうど100年とのことで、システム上の問題も懸念していましたが、
今のところ何事もなさそうでホッとしています。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
2024年も残すところあと僅かになりました。
本年も格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
2025年もお客様にご満足いただける商品・サービスが提供できるよう、
「感謝」の気持ちを持って、また先代社長・現社長が築き上げた環境に甘えることなく
社員一丸となって取り組んでまいります。
引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い致します。
皆さまにとって素敵な年になりますよう心からお祈り申し上げて年末のご挨拶とさせていただきます。
これまで屋外のコートシリーズを多くご紹介してきましたが、
今回は屋内のウッドシリーズの商品、こだわりの「グリップ木棒」をご紹介します。
特長は握りやすさと滑りにくさを追求した、イズミオリジナルのディンプル形状です。
イズミのディンプルは一般的なディンプルと比べて溝が深く、
溝の外側から内側にくびれた形状になっているので、より手にフィットします。
特に縦手すりや階段の手すりなど、握った時に滑りにくさが求められる場所に効果的です。
サンプルもご用意しておりますので、実際に握り心地をご確認ください。
詳しくは弊社までお問合せください。
本日社長が美味しい料理をご馳走してくれました。
タイトルの●●には何が入ると思いますか?
正解はマヨ(マヨネーズ)です。
ちくわのマヨ磯辺焼きは甘じょっぱさが癖になりご飯が進む味付けでした。
家でもやってみようと思いました。
切干し大根としば漬けと梅肉とシーチキンのサラダは切干し大根のシャキシャキ感から始まり、しば漬けと梅肉の味がしたと思ったらシーチキンの味があとからフワッとして噛むたびに味が変わる不思議な美味しさでした。
そしてデザートの柿はほどよく熟れており、とても糖度が高く美味しかったです。
社長 ごちそうさまでした!
介護リフォームはもともと手すりを取付ける予定のない場所に取付けるため、
既製品の金具では納まらないケースがあります。
「既製品では使用者の生活動線に手すりを取付けることができない。」
「歩行スペースをなるべく広く取りたい。」
「金具を取付けるスペースが限られており既製品では取付けが難しい。」
現地調査でこのような経験はありませんか?
そんなときは是非一度ご相談ください。
現場にあわせた特注品を提案、製作いたします。
事例1
屋外手すり用の特注コーナーソケット
事例2
屋外手すり用の特注入隅ソケット
事例3
ベースの幅を小さくした特注フリーエンドベース
事例4
既製品よりも出幅を長くした特注サイドアンカーベース
事例5
急な傾斜にも対応できる特注傾斜ベース
その他多くの特注品の製作実績があります。
HPでも紹介しておりますので、こちらをご覧ください。
カレンダー
アーカイブ
- 2025年05月(1)
- 2025年04月(2)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(2)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(2)
- 2024年09月(1)
- 2024年07月(2)
- 2024年06月(1)
- 2024年05月(1)
- 2024年04月(3)
- 2024年03月(1)
- 2024年02月(1)
- 2024年01月(2)
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(2)
- 2023年09月(1)
- 2023年08月(1)
- 2023年07月(3)
- 2023年06月(1)
- 2023年05月(2)
- 2023年04月(1)
- 2023年03月(1)
- 2023年02月(2)
- 2023年01月(3)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年09月(2)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(3)
- 2022年06月(3)
- 2022年04月(1)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(2)
- 2021年09月(4)
- 2021年08月(2)
- 2021年07月(2)
- 2021年06月(2)
- 2021年04月(5)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(2)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(3)
- 2020年09月(2)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(2)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(2)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(3)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(1)
- 2019年07月(3)
- 2019年06月(3)
- 2019年05月(3)
- 2019年04月(3)
- 2019年02月(3)
- 2019年01月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年09月(1)