社員のつぶやき

2025.07.30

夏の心遣い:冷感クールウェット、そのまま冷たい ひえひえタオル、パワフルハンディファン

今年も連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
リンクラインの手すりは施工をしていただける方がいてこそ、初めて利用者のご自宅に設置されます。
そんなみなさまへの感謝の気持ちを込めて、今年も夏の心遣いを商品に同梱します。

今年は「冷感クールウェット」「そのまま冷たい ひえひえタオル」「パワフルハンディファン」を
ご用意いたしました。

クールな使用感を得られるウェットティッシュです。
清涼感あふれる香りで使用後の気分をリフレッシュ!手や首筋などを拭くと、クール感が持続します。

冷感剤入りなので常温のまま使えて、拭くことでひんやり冷たく感じる冷感ウェットタオルです。

スタンドを立ててデスクファンとしても使えるハンディファン。
ファンの角度や風量が調整でき、お好みに合せて使用できます。
Type-CのUSBケーブルが付いているので充電も非常に便利です。

まだまだ猛暑は続きそうですが、くれぐれもご自愛ください。

2025.07.28

観葉植物ユッカ

事務所の入り口で約八年半もの間、癒しを与えてくれた観葉植物が枯れてしまったため
新しく「ユッカ」を購入しました。

ユッカは
・鋭く尖った葉と力強い幹が特徴的で、上向きに伸びていく
・耐寒性、耐暑性、乾燥に強く、丈夫で育てやすい
・成長・発展を象徴する植物とされ、「邪気払い」「仕事運上昇」「気分上昇」などの
風水効果があるなどの特徴があります。

会社も私も「ユッカ」にあやかりたいものです。

そしてここにも「八」が。

2025.07.24

タヌキの置物

事務所の入り口に「招き猫」や「ふくろう」などの置物を飾っていたのですが、
新たに「タヌキ」が仲間入りしました。

タヌキは
・「他抜き」というゴロ合せから他店より抜きん出て商売繁盛につながる
・なかでも笠をかぶり徳利や通い帳を持つ信楽焼のタヌキは
八相縁起という八つの意味が込められているそうです。

八相縁起とは

  笠:思いがけない災難から身を守る

  目:周囲を見渡し気を配り正しく判断する

 笑顔:いつも笑顔で人とのコミュニケーションを円滑にする

 徳利:人徳を身につけ飲食に困らない

 通帳:お客さんとの信頼関係を築く

  腹:冷静さ、決断力を表す

 金袋:お金に困らない

  尾:物事の終わりをしっかりと見届ける

イズミでは八正道という言葉を社員へ浸透させ、繰り返し学んでいます。
また「八」は末広がりを意味するなど、イズミは「八」にとてもご縁があります。
会社も私も「タヌキ」にあやかりたいものです。

2025.07.14

新しくなったWEB注文ページ!

6月からWEB注文ページをリニューアルしました。
それに伴い2つの新しい便利な機能が増えましたのでご紹介します。

①ご注文後に自動送信される受付完了メールを複数名に送ることが可能になりました。

右上の「メニュー」をクリックし「ユーザー情報」を選択します。

連絡先に入力されたメールアドレスのうち、☑を入れているアドレス全てに受付完了メールが送信されます。また、アドレスは最大で10件まで登録できます。

②過去の注文履歴が確認できるようになりました。

右上の「メニュー」をクリックし「注文履歴」を選択します。

「注文内容の詳細」では納入先の情報を確認することもできます。

これらの新機能により、注文間違いや注文の重複防止にもなります。
ぜひ新しいWEB注文ページをご活用ください!

まだWEB注文ページをご利用でないお客様で今後ご希望のお客様は弊社までお問合せください。

2025.05.15

春の花壇2(2025)

先月はチューリップがメインだったのですが、あっという間にラインナップが変わりました。

紫蘭(シラン)が綺麗に咲いています。

紫蘭(シラン)となでしこです。

キク科の何かです。

なでしこは3色あります。

バラは白と黄の2色です。

パンサーにフリージア。

花先を吸うとほんのり甘いサルビア。

小学生の頃、学校帰りにみんなでとりあっていたことを思い出します。

サルビアの花蜜の糖度は20%以上あると言われ、フルーツよりも数値上は甘いようです。

ほんの1ヶ月程でこれだけの変化を見せる花壇。

社長のお世話の賜物です!

社長、ありがとうございます。

2025.04.22

よくいただく質問(パイプと金具の接続)

「コートシリーズはどうしてパイプと金具の接続にC35クランチが必要なのか?」
「パイプの切断がシビアで施工に手間がかかる。」
という声をたまにいただきます。

たしかにアウタータイプのほうがパイプのカットがラフカットで良いので施工が楽だと思います。しかし、パイプと金具の接続方法には弊社の想いやこだわりが詰まっています。我々の手すりは高齢者が使う介護用の手すりとして開発しているので、手すりから手を離すことが少なく、手をすらせて使用する機会が多いと想定しています。

そのため、アウタータイプの手すりだと凸凹があるので使いづらく握り直しが多く怪我の要因にもなり兼ねません。その結果、パイプと金具のサイズ(太さ)を極力同じにするために、C35クランチを使う接続方法を選択しております。

施工する皆様にとってはひと手間かかるかもしれませんが、その手間が利用者様の使いやすさや安全に繋がっています。この弊社の想いやこだわりに少しでも共感していただけると嬉しいです。

2025.04.03

春の花壇(2025)

チューリップの季節が今年もやってきました。

いつもこの季節のチューリップに癒されています。

社長が日頃花壇の手入れをしてくれているおかげで春夏秋冬きれいな花を見ることができます。

さて、今年も4月22日(火)~ 5月5日(月)の期間で2025となみチューリップフェアが開催されます。

今年のテーマは「花と笑顔の咲く春 となみ」とのことです。

「雪の大谷」ならぬ「花の大谷」やハート型花壇「ILOVE花壇」などが今年も見られるそうです。

チューリップタワーからの大花壇の地上絵は迫力がありますよ。

みなさんも一度足を運んでみませんか?

2025.02.04

豆まき

 

今年もイズミ恒例の豆まきをしました。

社長が豆やおかき、甘栗、チョコ、ゼリーなどをカゴいっぱいに準備してくれました。

今年は3名が鬼に立候補しました!

まずは仲良く記念撮影。

本社事務所から「福は~内、福は~内」。

鬼の頭にゼリーが当たるハプニング!

恒例の鬼も一緒に豆拾いです。

続いて本社倉庫では女性ばかりの鬼が3人で「ハイ、チーズ」。

受けたり、反ったり躍動しています。

最後に第二倉庫で最多の鬼5人。

「福は~内、福は~内」。

今年もいい厄払いができました。

みなさまにもたくさんの福が来ますように。

最後はみんなで豆を分けました。

ところで2025年の節分は「2月2日」だったようですね。
2021年も実は「2月2日」で124年ぶりだったそうです。
今回は4年ぶりということになります。
節分は「2月3日」と覚えている方も多いと思いますが、
節分は「立春の前日」と決まっており、「立春は年によって変わることがある」ため、
2月2日や2月4日が節分になる場合もあるとのことです。

と、ここまで書いて2021年は気付かなかったのかと思い社員のつぶやきを遡って見てみると、
書いてありました。

(以下 2021年2月2日 抜粋)
2月3日になじみがあるので「2日」にとても違和感があります。
「節分は立春の日の前日」ということは聞いたことがありましたが、
「立春」の日がずれることがあるのですね。
なんと124年ぶりだそうですね。
そして2025年も「2日」であることが決まっているとのこと。
なぜそんなに先の立春の日が確定しているのか、とても不思議な伝統だと思います。

記憶力の低下を痛感した節分でした。

2025.01.10

冬の心遣い:貼るカイロ、ぽかぽかネックリング、タンブラー

今年も冬の心遣いとして定番の「貼るカイロ」や新たに「ぽかぽかネックリング」や
「タンブラー」をご用意しました。

「ぽかぽかネックリング」は心地よい温かさが続くネックウォーマーです。
中の金属ボタンをパチっと押し曲げると発熱し、湯せんすることで繰り返しご利用いただけます。

「タンブラー」は真空2重構造で、温度をしっかりキープできる容量300mlのステンレスタンブラーです。
少し小ぶりのサイズなので持ち運びもしやすく、コンビニなどでコーヒーを入れるのにもピッタリです。

少しでもホッとできる一時をお過ごしいただければと思います。

みなさま寒さ厳しきおりからお風邪など召しませぬよう、ご自愛くださいませ。

一人でも多くのお客様に届く事を願っています。

2025.01.06

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、心より御礼申し上げます。

本年も昨年と変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願いいたします。

2025年が始まりましたが、健康に新年を迎えられたでしょうか。

昨年末はインフルエンザ患者数が過去10年で最多というニュースも聞きました。

2025年は昭和でいうとちょうど100年とのことで、システム上の問題も懸念していましたが、
今のところ何事もなさそうでホッとしています。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。