椅子に腰掛けて靴の脱ぎ履きを行うケースでは、椅子への立座りだけではなく、椅子までの移動と椅子からの移動と、一連の動きに合わせた手すりの設置が重要になります。
玄関
-
玄関
-
玄関
上り框では身体のバランスが不安定になることから、屋内でも手すりを付けることがとても多い箇所です。本件は下駄箱があったため、そこを利用して手すりが付けられています。
-
玄関
内玄関、上り框での歩行を補助する手すりです。両側に手すりが必要でしたが竹を使った腰壁のため、そのままでは金具を付けることができませんが、写真のように工夫することで手すりを付けることができます。
-
玄関
段差の大きな玄関の昇降用の手すりです。引き戸側の支柱は、床面から立てると高さが高くなってしまうので、C35サイドアンカーベース20を使って支柱の高さを規定内に納めています。
-
玄関
室内手すりでは、取付けることによって廊下などの幅が狭くなるため、せめて見た目だけでも圧迫感がないように補強板を壁紙に合わせたアイボリーにすると効果的です。
-
玄関
介護保険を利用した住宅改修工事では、玄関の上り框付近に付ける手すりが結構あります。
- 1 / 2
- 次の事例へ