業者様のコメント ~三重県~
「石段だったので柱を立てる位置を決めることと、基礎を造るのに苦労しました。」
「石段での支柱の割付は、大変だったと思います。また、基礎を造らなければならないところが狭く、施工時の苦労が伺えますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~千葉県~
「玄関からカーポートへ移動するための手すりだったため、駐車する車にぶつからないように工夫しました。また、段差のある所は段差の先でしっかりと手すりに掴まれるようにもしました。地形や動作に合わせて手すりを細かく設計できるのはリンクラインならではだと思います。」
「商品を高く評価していただきまして、ありがとうございます。介護リフォームは、お客様の状態だけではなく、使用環境を考慮することが大切ですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「アプローチ階段の両側に手すりを付けました。コンクリートやモルタルの土間であれば、コア抜き難しくはないのですが、壁にも土間にも天然の石が敷き詰められていて、石を避けながらのコア抜きは苦労しました。」
「石の位置を確認しながら行う支柱の割付は、大変だったと思います。また、支柱の本数も多いので、施工時の苦労が伺えますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~熊本県~
「憧れるようなお庭だったため、景観に合うよう施工いたしました。」
「素敵な前庭に手すりが違和感なく納まっていますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~京都府~
「いつも貴社の手すりを利用させていただいております。今回は、壁付け手すりだったのですが、壁に出入りがあったため、既存の金具では対応できないと思い相談したところ、特注の金具を製作することになりました。製作にあたっては、様々な角度からの写真を撮り、寸法を測ってお伝えしたことで、イメージ通りの金具ができあがりました。」
「介護リフォームは、もともと手すりを付ける予定がないところに後付けしなくてはならないため、既製品では納まらないケースが多々あります。そのような時は、特注の金具を製作することで納めることができるケースもあります。特注品を製作するには細かな寸法が必要になりますので現場での採寸が大変だと思いますが、これからも是非ご利用ください。」 (イズミ)
業者様のコメント ~大阪府~
「以前はね上げ手すりを取付けさせていただいたお宅でした。『前回取付けたはね上げ手すりが良かったので、同じメーカーの手すりで』とのご要望で、再度施工をご依頼いただきました。また工事の際はよろしくお願い致します。」
「お客様からリピートの工事依頼をいただくということは、良い仕事をしている証ですね。また、はね上げ手すりを気に入ってくださっているようで、私たちも嬉しい限りです。」 (イズミ)
業者様のコメント ~茨城県~
「支柱から壁付けへと連続した手すりだったため、支柱の位置決めがとても重要になるので、気を付けながら墨出しを行いました。また、レール部分のパイプは、芯材をステンレスのパイプにすることによって、支柱の間隔をなるべく広くしました。手に拘縮のある利用者様でしたが、『しっかりと握れる』と喜んでいただきました。」
「壁付け手すりは壁からの持ち出し寸法が決まっていますので、支柱の位置決めは精度が求められます。施工時の苦労が伺えますが、利用者様に喜んでいただけたということが、何よりも嬉しいですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福島県~
「利用者様とそのご家族から『玄関ポーチが狭くそして邪魔にならないような手すりにして欲しい。』との相談を受けました。
そこで【アプローチグラブバー】を設置することにしました。設置後に手すりの高さと角度が調整ができるので、利用者様に合わせた手すりにすることができました。」
「【アプローチグラブバー】は狭小地向けに開発した商品ですから、まさに今回のようなご要望にお応えできる商品だと思います。」 (イズミ)
業者様のコメント ~神奈川県~
「植物の好きなお客様でしたので、造園屋の当社としては、機能のみならずお庭での植物との調和やバランスも大切にしています。そういう意味では、お庭に溶け込んだ良い雰囲気に仕上がったと思っています。」
「機能のみならず、手すりを設置する環境にマッチした仕上がりにすることも大切なことだと思います。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「利用者様の身長が低めだったので、手すりの高さも利用者様に合わせるように調整し、
取付けました。」
「利用者様の身体に合せることは、とても重要なことですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~富山県~
「折れ曲がりの玄関ポーチ手すりです。各コーナーが段になっているため、コーナーを避けて支柱を立てなければならなかったので、各寸法の割り出しに苦労しました。」
「手すりラインを曲げるところに段差があると、支柱の長さも一段差分を考慮しなくてはなりません。現場での苦労が伺えますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~東京都~
「お客様から『塀と階段に使っている石が高級なので穴を明けたくないが、コンクリートには穴を明けても構わない。』という条件が提示されました。
そこで階段脇に手すりを付けることになったのですが、手すりの高さが規定よりも高くなってしまうため、どのようにして強度を保つかで悩みました。考えた末、横に1本補強となる手すりを連結することにしました。これで規定の高さを超える手すりでも強度を保つことができました。
そして、利用者様に大変喜んでいただくことができました。」
「介護リフォームの現場では、本件のように工夫と応用がとても重要になってきますね。また、利用者様に喜んでいただけたということが何よりも嬉しいですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~新潟県~
「玄関ポーチ周辺には、手をおけるところが何もなく、玄関内部にもしっかりと掴まるものがなくて、転倒したことがあるとのことでした。そこで、玄関内部からポーチまでが一つの動線となるように手すりを設置しました。
『しっかりと掴まることができる手すりのお陰で安心して歩ける』と喜んでいただけました。」
「利用者様が喜んでくれることが何よりも嬉しいことですね。そして、手すりによって安心と安全を提供できるということは、とても素晴らしいことだと思います。」 (イズミ)
~埼玉県~
「モダンなアプローチに手すりがマッチしていますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~山口県~
「玄関前から僅かに床勾配があったため、階段手すりとの連結位置の墨出しに注意を払いながら取付けました。」
「手すりラインの割付は手すりの仕上り具合を決めるとても重要なポイントですね。」
(イズミ)
業者様のコメント ~埼玉県~
「階段の曲り部分では、踏面が広くなることで傾斜の角度が緩くなるため、どこで曲げるかで悩みました。【W35・3Dブラケット入隅】を使って納められたのですが、取付けが少し難しく感じました。これからも良い商品の開発を期待しています。」
「階段に取付ける手すりは、距離と傾斜の角度の変わり具合によって、細かく曲げるか否かで悩むことがありますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~兵庫県~
「郵便ポストの受口と手すりが干渉しかけていたので、施主様と現場で何回も試して試行錯誤の上、施工しました。」
「後付け手すりは、現場の条件などを細かくチェックしながら進めないと後で大変なことになってしまいます。経験と知識が大切ですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「玄関ドアが開くように右と左の手すりの長さを変えて施工しました。まだ新しい住宅だったので外観に合わせて施工しました。」
「動線の両側に手すりを取付けるケースは意外と少ないので、とても参考になります。」
(イズミ)
業者様のコメント ~富山県~
「利用者様から、『冬場の積雪や凍結によって転倒するのではないかと心配しているので、勝手口の階段に手すりを付けて欲しい。』とご依頼をいただきました。
また、計画段階で何点かのご要望があったので、その点を優先しつつ、現場の条件とすり合わせて施工者と検討を重ねた結果、何種類かの取付けパターンをご提案しました。
そして最終的に写真の様に取付けることになりました。金具の種類が豊富なイズミの手すりだったので納めることができました。」
「利用者様の状態を把握し、現場の条件を検証することは介護リフォームでは欠かせないことですね。その上で、取付け案を複数提案するということは、とても大切なことだと思います。利用者様には十分ご納得いただけたのではないでしょうか。」 (イズミ)
業者様のコメント ~大阪府~
「写真に写っていませんが、階段部分の支柱は【C35サイドアンカーベース20】で固定し、
【C35パイプキャッチャー】を使用して、壁付け手すりに接続しました。
勝手口の階段が、外側に向けて広がっているため、その動線に対応した取り付け方をしました。」
「利用者様の動線に合せた手すりラインにすることは、とても重要なことだと思います。」
(イズミ)
業者様のコメント ~東京都~
「外観に合わせてパイプをベージュ、ブラケットをシルバーで施工しました。
素晴らしい仕上がりになり、お客様に大変満足していただきました。
使い勝手も良く、安全に外出できるようになりました。」
「アプローチの雰囲気に手すりが違和感なく納まっていますね。また、安全に外出できるようになり、
手すりの仕上りも含めて、大変満足されたということが何よりも喜ばしいことですね。」
(イズミ)
業者様のコメント ~千葉県~
「貴社で完成のイメージパースを作成してもらったので、打ち合わせがスムーズにできました。」
「お施主様に手すりの設置イメージを事前にお伝えすることは、とても大切なことだと思います。」 (イズミ)
業者様のコメント ~山口県~
「写真手前側の支柱を立てる位置の傾斜が急だったため、【特注傾斜ベース】を用いて取付けました。」
「特注傾斜ベースの傾斜角度の計測に苦労されたのではないかと思います。」 (イズミ)
業者様のコメント ~埼玉県~
「施主様からのご要望が『出来るだけ外壁と同じ色にして欲しい』とのことでしたので、ベージュを選んだところフィットしました。
また、階段の段差が200ミリほどあったため、真ん中の支柱の位置を段端からドア側に寄せることによって手すりの斜度を緩やかにしました。」
「外壁の色と手すりが同系色なので違和感なく納まっていますね。また、手すりの傾斜角を緩やかにするための工夫によって、利用者様にとってやさしい手すりになったのではないでしょうか」
(イズミ)
~福岡県~
「ブラウンの手すりが外壁にマッチしていて素敵です。」 (イズミ)
業者様のコメント ~神奈川県~
「全て支柱でも良かったのですが、途中までは壁があるので、足元をスッキリさせるのと、施工費も抑えられるという点で、サイドアンカーベースとベースエンドエルボを使用しました。夏の暑い日で炎天下の中での作業でしたので大変でした。」
「炎天下の中での作業は大変だったと思います。C35サイドアンカーベース60を使用し、壁付けのC35ベースエンドエルボの金具と出幅を合わせて納められています。」 (イズミ)
2019.05.22
はね上げ
~埼玉県~
「このようなシーンで、はね上げ手すりを設置するケースは多くあります。はね上げ手すりの特長を十分に活用できる現場ですね。」 (イズミ)
2019.05.22
はね上げ
業者様のコメント ~茨城県~
「廻り階段でどのように手すりを設置したらいいか悩みましたが、結果的にお客様に大変喜んでいただけました。」
「支柱にC35パイプキャッチャーを連結させ納められています。利用者様に喜んでいただけたということが、何よりも嬉しいことですよね。」
(イズミ)
業者様のコメント ~北海道~
「利用者様のご希望により支柱は立てたくないとの事で、壁付けの手すりにしました。苦労した点は、壁表面はレンガブロック(中はモルタル)の強度があり、下穴を開けるのにかなり苦労しました。階段の蹴上に対しての高さやコーナー部の位置決めも難しかったです。利用者様やご家族様みなさんが使える高さに設定しました。色合いや仕上がりに大変満足していただけました。」
「利用者様に満足していただけたということが、何よりも嬉しいことですよね。ベージュの手すりが外壁にマッチしていて素敵です。」 (イズミ)
業者様のコメント ~北海道~
「利用者様が除雪の際に手すりが邪魔にならない事と利用者様の身長が高いので、角度や高さを調整できる手すりの要望がありアプローチグラブバーを選択しました。
滑り止めマットも施工したので、穴のくり抜きや左右均等の高さ角度調整が苦労しました。
利用者様に何度も使用していただき、納得のいく高さと角度に調整できました。」
「アプローチグラブバーの特長を十分に理解し、活かされています。」 (イズミ)
業者様のコメント ~愛知県~
「地面は、御影石だったので、コア抜きは断念しました。竹風のプラスチックの囲いの裏側にコンクリートの壁があったので、そこを狙ってアンカーで固定しました。
壁からの出幅が最適な位置にくるように、特注でサイドアンカーベースを製作してもらいました。
理想的な位置に支柱がたてられて、満足です。」
「いつもありがとうございます。出幅が120㎜の特注サイドアンカーベースを使って納められています。現場に合わせた特注品を作ることも弊社の特長だと思っていますので、これからもどんどんご利用ください。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「手すりがあると庭に行けないのではね上げ手すりを取付けました。やはり、はね上げ手すりがあると、往来が便利です。」
「このようなシーンで、はね上げ手すりを設置するケースはよくあります。はね上げ手すりの特長を十分に活用できる現場ですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~神奈川県~
「最後の屋外ステップ工事となりました。廃番になってとても残念です。今回の工事もですが、常に利用者様に喜んでいただけていました。」
「長期に渡り【屋外ステップ】をご利用いただきましてありがとうございました。残念ながら廃番となりましたが、屋外(コートシリーズ)室内(ウッドシリーズ)浴室(サニタリーシリー)手すりもございますので次回、手すり工事の際はその他シリーズもご検討ください。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福島県~
「今回の現場は、自宅前がかなりの傾斜で約11メートルある坂を上り下りしなければ、デイサービスなどの車が来れるところまではいけないという大変なお宅でした。一番苦労した点は、弊社では手すり工事は基本的に担当者が施工をしていますので、工務店など大工さんの手は借りず、社員5人で穴を掘り、フェンス基礎ブロックを埋め、ライン決めを何度も繰り返し、真っ直ぐで長い手すりの施工に成功しました。ライン決めはロープを使って何度も繰り返しモルタルで固定するため、微調整が苦労しました。モルタルを手すり上部まで運ぶのも一苦労でした。この工事を介護保険内で納めてほしいという難しい要望も我社の社員でやることで人件費を抑えられたと思います。お客様もデイサービス職員も喜んで驚いていました。」
「これだけの支柱を埋込むのは大変な作業だったと思います。施工時の苦労が伺えます。なによりお客様に喜んでいただけることが一番ですよね。」
(イズミ)
業者様のコメント ~富山県~
「コンクリートの上面に手すりを設置すると勝手口のドアが全開できないため、やむを得ず側面に取り付けました。そのため、支柱の長さが920mmになったので(土間からは810mm)、 両サイドに控えを取って補強しました。」
「住宅改修工事は、お住まいの条件などによって常に制限がありますので、現場での苦労が尽きないかと思います。現場での柔軟な対応と、商品知識を十分お持ちであることが伺えますね。」
(イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「門扉から玄関までの道につかまるものがなく、ふらつき転倒の危険があったので、手すりを玄関まで伸ばしました。
途中で裏庭への通路があるので、その部分ははね上げ手すりを組込みました。
地面からの立ち上げですので支柱を多く立てました。」
「これだけの支柱を埋込むのは大変な作業だったと思います。」 (イズミ)
業者様のコメント ~茨城県~
「支柱10本とこれまでで最長の手すりです!コア抜きが大変でしたが、施工のやり甲斐がありました。」
「距離のある長い階段ですね。これだけの支柱を埋込むのは大変な作業だったと思います。施工時の苦労が伺えます。」 (イズミ)
業者様のコメント ~北海道~
「特注品の施工写真になります。 利用者様も満足いただいてます。
事前に角度や高さを決めていたので、施工時は遊びが無く苦労しました。 今後もお世話になります。」
「矢印の部分が【特注傾斜ベース付きフリーブラケット】です。介護リフォームは、もともと手すりを付ける予定の無かったところに取付けることが多いですから、取付けの際の苦労は絶えないと思います。またこのような現場がございましたら、利用者様のご希望にお応えできる様な特注品を製作いたしますので、是非ご利用ください。」 (イズミ)
業者様のコメント ~兵庫県~
「急勾配の階段を上り下りするために手すりを設置しました。
普段、ブラウン色を選ぶ利用者様が多いのですが、今回はベージュ色を選んでいただきました。
設置後に利用者様に喜んでいただいたのが何よりです。」
「利用者様に喜んでいただけたということが、何よりも嬉しいことですよね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~大阪府~
「階段に手すりを取り付けると、庭へ行けなくなるとご相談を頂きました。イズミさんのはね上げ手すりだと、通常は手すりとして使用でき 庭に行く際は手すりを上げる事が出来るので、こちらをお勧めさせていただきました。」
「採用していただきまして、誠にありがとうございます。このようなシーンで、はね上げ手すりを設置するケースはよくあります。はね上げ手すりの特長を十分に活用できる現場ですね。」
(イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「建具の開閉を妨げないようにこのような形になりました。」
「床から鴨居までの支柱にはW35はね上げ柱付用木目パイプが使用されています。
強度と見た目を考慮した部材選びはとても大切なことだと思います。」
(イズミ)
業者様のコメント ~千葉県~
「身体状況に合わせた手すりの高さを、その場所の環境に合わせて設置しています。またそれができる金物の豊富さがリンクラインの良さかと思ってます。」
「商品を高く評価していただき、とても嬉しく思います。住宅改修工事は、お客様のご要望だけではなく、お住まいの条件などによって常に制限がありますので、現場での苦労が尽きないかと思います。」 (イズミ)
業者様のコメント ~三重県~
「母親の身長が低いため手すりの高さを低く設置しました。
ご家族には手すりの高さが低すぎるため、母親が使用しなくなった後、手すりを使用しやすくできるように、手すりの高さが調整できるようにしました。」
「C35ハイトアジャスタ埋込を使用して納められています。この仕様は後々手すりの高さを変えられるというメリットがあります。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「片麻痺があり、階段昇降時に両側に手すりがないと昇降出来ないため、両側に手すりを設置しました。両側に手すりを設置するにあたり、両側に地面から柱を立てて施工すると通行する幅が狭くなるため、片側を花壇の側面に施工することで、狭くならずに済みました。 」
「C35サイドアンカーベース20を利用して支柱が立てられています。利用者様の事を考えて配慮することはとても大切なことだと思います。商品知識を十分お持ちであることが伺える納め方ですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~茨城県~
「はね上げ手すりを希望されており、且つ郵便ポストや雨どいとの干渉もありましたが、イズミの知恵も借りて壁面に支持を取ることで、はね上げ手すりの施工が実現しました。」
「現場ごとに様々な制限があるので、経験と工夫が大切になってきますね。
支柱が1本立ちになっているのでC35フリーエンドベースとC35Tジョイントを使い、壁面に支持を取ることで補強しています。」 (イズミ)
業者様のコメント ~神奈川県~
「鎌倉・逗子・葉山・藤沢(一部地域)にて、住宅改修工事を行い、28年目となりました。
いつも貴社の商品を利用させていただいております。数々の施工事例の中から、介護保険の住宅改修ですが、デザイン的にお客様から大変ご満足をいただいた事例をお送りいたします。
玄関ポーチが特殊な形状をしておりましたが、外観を損なわず、かつ利用者様の動線を考慮し安全性を追求しました。」
「いつもありがとうございます。利用者様にお喜びいただけたことが何よりですね。また 『利用者様への配慮』の結果が表れている現場です。玄関ポーチにスッキリと手すりが納められ、最初からコーディネイトされていたようですね。素敵です。」 (イズミ)
業者様のコメント ~北海道~
「利用者様によると、玄関へは正面よりも横からの出入りが多いとの事だったので、そのように施工しました。苦労した点は、床面がタイル張りなので施工可能面と、使い勝手の良い位置との調整や床面滑り止めマット寸法にあわせての支柱の位置を決めるのが難しかったです。
上りと下りで両方使いやすいように、両側手すりにしました。
除雪の邪魔にならないように、手すりの両端部をC35フリーエルボで納め、端部をはね出さないように納めています。
高さや角度も、お客様に歩いていただき納得していただいた上で施工しました。」
「利用者様の事を考えて配慮することは大切なことだと思います。また、住宅改修工事は、利用者様のご要望だけではなく、お住まいの条件などによって常に制限がありますので、現場での苦労が尽きないかと思います。」 (イズミ)
業者様のコメント ~兵庫県~
「脳出血により上下肢麻痺が残りました。
1本杖で歩行しているため、両側に手すりを取付け、安全に移動できるようにしました。」
「階段での転倒はとても危険なので、手すりによって安全を確保することができて良かったです。利用者様への配慮が表れている現場ですね。」 (イズミ)
~東京都~
「真壁には柱と壁の散りがあります。その散りと補強板の厚みが合わないと、このように納めなくてはならなくなります。豊富な経験と工夫伺えますね。」
(イズミ)
~千葉県~
「庭への出入りのために、はね上げ手すりが組み込まれています。また、ベージュの手すりが建物に良く馴染んでいますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~千葉県~
「支柱の埋め込みがとても大変でした。」
「レンガ調のタイル、地面(土)そしてコンクリートと、これだけの種類の地面に支柱が立てられています。施工時の苦労が伺えますね。」 (イズミ)
~大分県~
「地面(土)にこれだけの本数の支柱を立てるのは、かなり大変だったのではないでしょうか。施工時の苦労が伺えますね。」 (イズミ)
~大分県~
「壁付けの外部手すりは、取付面の種類によって施工方法がいくつかあるので、最適な方法を選択することが大切ですね。」 (イズミ)
~大分県~
「素敵な外壁そして玄関ドアにブラウンの手すりがマッチしていますね。」 (イズミ)
~大分県~
「Y35サニタリーシリーズの部品を駆使して納められています。商品知識の豊かさと納め方の工夫が伺えますね。」 (イズミ)
~大分県~
「真中の支柱は床面に傾斜があり、アンカーベースを設置するために、床面にひと手間加えられています。施工時の工夫が伺えますね。」 (イズミ)
~大分県~
「前面道路からのアプローチ手すりでこれだけの長さのものは意外と珍しいのではないでしょうか?取付け応えのある現場ですね。」 (イズミ)
~滋賀県~
「敷石の間をぬって支柱が立てられています。このような施工条件があると、思う位置に支柱が立てられないので施工時に苦労されたのではないでしょうか。」 (イズミ)
~滋賀県~
「内回り階段の手すりは、コーナー部分があると、かなり急な傾斜の手すりになることがあります。また角度が急になると金具の対応角度を超えてしまうこともありますので、事前の調査がとても重要になりますね。」 (イズミ)
~滋賀県~
「石へのコア抜きはとても気を遣う作業だと思います。施工時の苦労が伺えますね。」 (イズミ)
~愛知県~
「はね上げ手すりの特長が充分に活かされていますね。」 (イズミ)
~愛知県~
「4枚引戸の前に手すりを付けるのは、現場の条件次第では難しい工事になることもありますね。」
(イズミ)
~福岡県~
「純和風の家屋のアプローチにベージュの手すりがマッチしていますね。これだけの本数の支柱を埋め込むのは大変な作業だったのではないかと思います。」 (イズミ)
~福岡県~
「石畳と玉砂利のところに支柱が埋め込まれています。施工時の苦労が伺えますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~岐阜県~
「玄関から道路までの距離がカーブ状に長く、段差もあり、現場で角度を調節して施工しました。安全に移動でき、安心して外出できるようになり、大変喜ばれています。」
「お客様に喜んでいただけることが一番ですよね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「新築工事の斜路に設置したケースです。貴社は見積りの際に完成予想図を作ってくれるので良く使うのですが、今回の職人さんは貴社の商品の取付けが初めてだったようで、組み立てに少し手間取っていましたが、綺麗に設置できました。」
「かなり長い手すりですね。施工が初めての職人さんでこれだけのボリュームの工事だと大変だったのではないかと察します。」 (イズミ)
業者様のコメント ~栃木県~
「玄関の両側に手すりを付けました。左側にはスロープも設置し、お客様は外出や洗濯物干しなど日常生活が楽になったと喜ばれています。」
「お客様に喜んでいただけることが一番ですよね。」 (イズミ)
~東京都~
「このように玄関の両側に手すりを付けるのは意外と少ないのではないでしょうか?」 (イズミ)
業者様のコメント ~静岡県~
「浴槽をまたぐ時に手すりが必要。しかし、壁までの距離が大きくて壁付け手すりだと届かないという状況でした。そのため、このような形になりました。計画段階では強度が少し心配でしたが、施工後に確認したところ、強度は問題無くお客様にも喜んでいただきました。」
「経験と工夫が充分に活かされていますね。介護リフォームでの手すりの取付けは、このような現場条件や制約が多いと大変ですが、経験が物を言うのでやり甲斐がありますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「アプローチに手すりを設置する際は、いつも支柱を埋込むのかアンカーベースで納めるのかで迷うのですが、今回は埋込みで納めることにしました。」
「現場ごとに条件や環境が異なりますので施工方法を決めるのはたしかに悩めるところだと思います。」 (イズミ)
業者様のコメント ~北海道~
「施主様のお子様が、足が不自由とのことで施工の依頼を受けました。
現場にて実際にお子様に使用しやすい高さを検証していただき、高さを決めました。
施主様もお子様も大変満足されていました。」
「実際に使用される方に事前に検証していただくということはとても大切な事だと思います。そしてお客様に喜んでいただけたということが何よりですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~静岡県~
「柱が3本のうち、2本に直付けできない為、支柱立てと壁付けで納めました。
『家を建てた時にこだわったという丸柱をそのままにしてもらえた』とお客様に大変喜んでいただきました。」
「お客様の『想い』を尊重することの大切さが伝わってきますね。そして、経験と工夫が充分に活かされていることが伺えますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~栃木県~
「階段に既存の手すり(ステンレス製)が外回りで設置されていましたが、この度、階段内回りに木製手すりを設置しました。幅の広い階段ですが、階段の内側・外側を歩行しても危なくないと好評を頂きました。木造の階段で下地がないので、補強板W120厚20を使用し堅固に設置しました」
「介護リフォームのように後付けの手すりは、壁下地の関係で、補強板を併用することが多くのケースで見られますね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~千葉県~
「屋内の階段ですが、傾斜角度と強度を考慮してコートシリーズの部材で組み上げました。上端部は天井にC35フリーエンドベースで固定してあります。」
「屋内で支柱立て手すりを設置する場合は、このようにコートシリーズなら多くのケースに対応できます。」 (イズミ)
業者様のコメント ~千葉県~
「手すりを設置する前は頸椎手術後のリハビリとして、室内を2本の杖で移動していました。
手すりを付け、ドアから引き戸に変えた後は、利用者様の移動が楽になりました。
尚、壁には強度が無いと判断し、厚めの補強板を使って12箇所に手すりを付けました。」
「手すりを取付ける箇所の強度を調査し、対策することは、とても大切なことだと思います。」
(イズミ)
~兵庫県~
「写真では判りにくいですが、門扉の奥(家屋側)にも手すりが取付けられています。」 (イズミ)
業者様のコメント ~兵庫県~
「道路から玄関まで距離があり、約70㎝の高低差があるお宅です。 認知症の奥様が工事直後の手すりに触れないよう貼り紙をつけました。」
「支柱を埋めこんでいるので設置後に養生期間を取ることは欠かせません。設置後にこのように配慮することは、とても大切なことですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~神奈川県~
「はね上げ手すりと木目パイプの組み合わせにより、建具の前も途切れることなく、連続した手すりを設置できました。夜間の移動も安心して出来るようになりました。」
「利用者様に安心を提供できたことと安全を確保できたことが何よりですね。」 (イズミ)
~埼玉県~
「ベージュの手すりがスロープと花壇の色に、良く馴染んでいますね。」 (イズミ)
~埼玉県~
「はね上げ手すりの特長が十分に活かされている現場ですね。」 (イズミ)
業者様のコメント ~福岡県~
「壁付けも検討しましたが、利用者様から支柱を立ててほしいというご希望があり、写真のような形になりました。」
「写真を見る限り、塀の一部が曲面になっており、且つ手すりを取付けるには塀の一部で高さが不足していますので、支柱立ての方がスッキリと納まりますね。」 (イズミ)
カレンダー
«4月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |