- リンクラインシリーズ
- 商品紹介
イズミの手すりはさまざまなところで使われております。
浴室内での歩行補助としての手すりです。
ユニットバスの壁をYアルミベースで一旦補強した上で、手すりを付けてあります。
浴室手すりは壁の色に合わせてアイボリー系の色の手すりを付けられることが多いのですが、あえて壁とは違う色にすることで、手すりを目立たせて認識しやすくすることができます。
物入れの前にはね上げ手すりを付けることで、手すりの連続性が確保されています。場所・目的に合わせて可動式手摺りを組込めば、移動範囲を広げられます。
上り框では身体のバランスが不安定になることから、屋内でも手すりを付けることがとても多い箇所です。本件は下駄箱があったため、そこを利用して手すりが付けられています。
トイレへの出入りをより安全に行うために、扉を外し、床面の段差も取り除いてあります。また、扉を外したことによって、廊下からトイレの中まで連続した手すりを付けることができました。尚、壁下地の強度が不十分だったので、補強板を併用することで強度を確保してあります。壁が白系の場合、アイボリーの補強板を使えば、補強板が目立つことは無くスッキリと納まります。
玄関先の階段手すりで、C35サイドアンカーベース20を使って階段の側面に支柱を立てると、階段の幅を最大限に確保することができます。
このように引き戸があるために希望する高さに手すりを付けることができない場合は、戸枠を利用して一旦縦の手すりを付けて、そこに笠木部分の手すりを付けるという納め方があります。