- リンクラインシリーズ
- 商品紹介
イズミの手すりはさまざまなところで使われております。
玄関ポーチの階段の移動用の手すりとして取付けられています。動線に合せて支柱が立てられていますが、目地のある石やタイルの床は、目地と支柱の位置関係の確認も必要です。
玄関框付近での移動と動作補助のために付けられています。靴の脱ぎ履きはとても不安定になりますので、手すりの役割がとても重要になります。身体の状態は一人ひとり異なりますので、手すりの形や取付位置は事前にしっかりと打合せをする必要があります。
玄関ポーチの歩行補助用の手すりとして設置されています。段差があるところでは、つまづいて転倒の危険性があるため、手すりを設置することで安全性が大幅に高まります。
浴槽内での動作をサポートする手すりです。
在来工法のタイル壁への取付けは、どのタイプのアンカーやプラグを使用して取付けるかが重要です。
介護保険を利用して階段に手すりを取付けました。壁下地の補強のために、補強板を併用しています。
1段あたりの踏面寸法が大きめの玄関ポーチ(階段)の場合は、支柱を立てる位置が段端とは限りません。階段の寸法と支柱の位置をバランスよく割り付ける必要があります。