- リンクラインシリーズ
- 商品紹介
イズミの手すりはさまざまなところで使われております。
手すりを両側に付けることで歩行時の安全性が高まります。また、コンクリートで床を増し打ちし、足元の安全も確保しています。
真壁に手すりを付ける場合は、柱のチリ寸法に合った厚みの補強板を使うことで、手すりの出寸法を合せます。
縦手すりを付ける所がサッシとサッシの間の小壁だったため、W35エンド壁ブラケット右と左を使うことで、オフセット手すりとして僅かですが、手前側に寄せてあります。
玄関から出て左側に手すりを付けることになりましたが、手すりが付くと、カーポートへの行き来ができなくなるため、はね上げ手すりで開口部を確保してあります。
玄関先の階段の昇降時に使用する手すりです。両側に手すりを付けることで、階段の「昇り・降り」を問わず、両手で手すりを使うことができます。
元々の横型手すりでは浴槽への出入りに使えないということで、浴槽への出入り用として縦手すり・浴槽内での移動と、浴槽内からの立上り用として横手すりが必要だということで、L型手すりを付けることになりました。