- リンクラインシリーズ
- 商品紹介
イズミの手すりはさまざまなところで使われております。
浴室内での移動と動作をサポートする手摺が付けられています。Yアルミベースによって、手摺の高さ・位置を利用者に合わせられます。
広いトイレの場合は、トイレ内での移動用としての手すりが必要になります。
ポーチに作ったコンクリート製のスロープに手摺りを付けてあります。
階段の昇り口にはね上げ手すりを付けることで、手すりの連続性が確保されています。この他にも可動式手摺りを組込むことで、移動範囲を広げられます。
階段に限らず、介護保険を利用して取付ける手すりは、そのほとんどが後付けになるので、写真のように補強板を使うケースが多くあります。
玄関框付近での移動と動作補助のために付けられています。靴の脱ぎ履きはとても不安定になりますので、手すりの役割がとても重要になります。身体の状態は一人ひとり異なりますので、手すりの形や取付位置は事前にしっかりと打合せをする必要があります。