- リンクラインシリーズ
- 商品紹介
イズミの手すりはさまざまなところで使われております。
1段あたりの踏面寸法が大きめの玄関ポーチ(階段)の場合は、支柱を立てる位置が段端とは限りません。階段の寸法と支柱の位置をバランスよく割り付ける必要があります。
椅子に腰掛けて靴の脱ぎ履きを行うケースでは、椅子への立座りだけではなく、椅子までの移動と椅子からの移動と、一連の動きに合わせた手すりの設置が重要になります。
階段手すりを付けるのに補強板を用いることでしっかりと取付けられます。白系のクロス仕上げの壁の時は補強板をアイボリーにすることで手すりだけが際立ち、認識しやすくなります。
浴室内での移動と浴槽への出入りをサポートするための手すりです。在来工法の浴室の床面にアンカーを打つ際は、床の厚みが不充分なケースが多いので、事前の調査が大切です。
トイレへの出入りと便器での立ち座り用として、歩行補助と動作補助の両方を兼ね備えた手すりです。
門扉から玄関までの長めのポーチの途中に倉庫があったので、はね上げ手すりが付けられています。はね上げ手すりによって、手すりの倉庫への出入りと手すりの連続性の両方を確保しています。