- リンクラインシリーズ
- 商品紹介
イズミの手すりはさまざまなところで使われております。
玄関ポーチの階段手すりとして設置されています。玄関扉の開く方向と動線を確認した結果、写真の位置に手すりを付けることになりました。
物入れの前にはね上げ手すりを付けることで、手すりの連続性が確保されています。場所・目的に合わせて可動式手摺りを組込めば、移動範囲を広げられます。
トイレの手すりは、壁付けに限ったものではありません。便器と壁の距離が離れている場合は、このように支柱を立てることもあります。
浴室内での移動をサポートするための手すりです。浴室用の手すりは白色が多いですが、利用者様の視力の状態によっては写真のように色の付いた手すりの方が効果的なこともあります。
壁の入隅では、写真のように手すりを斜めにした納め方もあります。この納め方は、階段手すりによく見られます。
内玄関、上り框での歩行を補助する手すりです。両側に手すりが必要でしたが竹を使った腰壁のため、そのままでは金具を付けることができませんが、写真のように工夫することで手すりを付けることができます。