椅子に腰掛けて靴の脱ぎ履きを行うケースでは、椅子への立座りだけではなく、椅子までの移動と椅子からの移動と、一連の動きに合わせた手すりの設置が重要になります。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-
玄関
-
廊下・階段
階段を昇りきったところに壁がない場合、引戸の枠を利用し、床からパイプを立ててそこに、手すりを連結して納めます。
-
アプローチ
玄関ポーチの手すりでは、手すりの端部を壁面に突き当たって納めるケースがあります。直交で納まる際はC35エンドソケットで納め、斜めに突き当たる際はC35フリーエンドベースで納めます。
-
はね上げ
手すりを設置すると、時に邪魔になることがあります。はね上げ手すりを組込めば、通常時は手すりとして使い、通る時だけはね上げれば通行の邪魔になることはありません。
-
トイレ
トイレへの出入りをより安全に行うために、扉を外し、床面の段差も取り除いてあります。また、扉を外したことによって、廊下からトイレの中まで連続した手すりを付けることができました。尚、壁下地の強度が不十分だったので、補強板を併用することで強度を確保してあります。壁が白系の場合、アイボリーの補強板を使えば、補強板が目立つことは無くスッキリと納まります。
-
浴室
浴室内での移動と動作をサポートする手摺が付けられています。Yアルミベースによって、手摺の高さ・位置を利用者に合わせられます。
- 1 / 8
- 次の事例へ