階段に限らず、介護保険を利用して取付ける手すりは、そのほとんどが後付けになるので、写真のように補強板を使うケースが多くあります。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-
廊下・階段
-
玄関
介護保険を利用した住宅改修工事では、玄関の上り框付近に付ける手すりが結構あります。
-
浴室
元々の横型手すりでは浴槽への出入りに使えないということで、浴槽への出入り用として縦手すり・浴槽内での移動と、浴槽内からの立上り用として横手すりが必要だということで、L型手すりを付けることになりました。
-
アプローチ
玄関ポーチの階段の移動用の手すりとして取付けられています。動線に合せて支柱が立てられていますが、目地のある石やタイルの床は、目地と支柱の位置関係の確認も必要です。
-
アプローチ
玄関ポーチの歩行補助用の手すりとして設置されています。段差があるところでは、つまづいて転倒の危険性があるため、手すりを設置することで安全性が大幅に高まります。
-
アプローチ
写真のように設置場所が不規則な場合は、角度が自在に調整できる金具によって、利用者様の動線と現場の地勢に合せた手すりを設置することができます。