浴室内での移動をサポートするための手すりです。浴室用の手すりは白色が多いですが、利用者様の視力の状態によっては写真のように色の付いた手すりの方が効果的なこともあります。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-
浴室
-
廊下・階段
石膏ボード+クロスの壁に、直接ブラケットを留めるのではなく補強板を使用することで、手すりを強固に取付けることができます。
-
アプローチ
玄関ポーチの手すりでは、手すりの端部を壁面に突き当たって納めるケースがあります。直交で納まる際はC35エンドソケットで納め、斜めに突き当たる際はC35フリーエンドベースで納めます。
-
アプローチ
玄関ポーチの段差付近での歩行をサポートする手すりです。
段差があるところではバランスを崩しやすいので、手すりによって安全性が高まります。
芝生の部分は、地面に穴を掘り、そこに支柱を立てて、モルタルで固めてあります。 -
浴室
浴槽までの移動を補助する手すりです。
-
アプローチ
玄関ポーチの階段手すりとして設置されています。玄関扉の開く方向と動線を確認した結果、写真の位置に手すりを付けることになりました。