室内手すりでは、取付けることによって廊下などの幅が狭くなるため、せめて見た目だけでも圧迫感がないように補強板を壁紙に合わせたアイボリーにすると効果的です。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-
玄関
-
廊下・階段
階段手すりを付けるのに補強板を用いることでしっかりと取付けられます。白系のクロス仕上げの壁の時は補強板をアイボリーにすることで手すりだけが際立ち、認識しやすくなります。
-
アプローチ
玄関ポーチの階段手すりとして設置されています。玄関扉の開く方向と動線を確認した結果、写真の位置に手すりを付けることになりました。
-
浴室
写真左の手すりは、浴槽への出入り用として、もともと付いていた手すりなのですが、洗い場での立ち座り用の手すりが必要となり、写真の位置に縦手すりが付けられました。
-
アプローチ
階段の段差が大きく、足元が平滑でないため、少しでも安全に歩行できるようにと取付けられています。このような不規則な階段への手すりの取付けでは、現場で手すりの長さ・角度・方向などを自由に調整できるC35・3DエルボやC35フリーエルボなどの金具が施工性を大幅に上げてくれます。
-
浴室
浴槽内での動作をサポートする手すりです。
在来工法のタイル壁への取付けは、どのタイプのアンカーやプラグを使用して取付けるかが重要です。