介護リフォームに限らず、ユニットバスへの手すりの取付け方は、手すりメーカーごとに様々ありますが、十分強度が得られる取付けがポイントになります。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-

浴室
-

玄関
縦手すりを付ける所はサッシとサッシの間の小壁だったため、W35エンド壁ブラケット右と左を使うことで、オフセット手すりとして僅かですが、手前側に寄せてあります。
-

廊下・階段
真壁に手すりを付ける場合は、柱のチリ寸法に合った厚みの補強板を使うことで、手すりの出寸法を合せます。
-

アプローチ
手すりを両側に付けることで歩行時の安全性が高まります。また、コンクリートで床を増し打ちし、足元の安全も確保しています。
-

アプローチ
玄関から庭への移動用に植栽を囲むように手すりが付けられています。支柱を埋込む地面がタイル・レンガ・土の3種類のため、それぞれ違った方法で埋込み用の穴を掘らなくてはなりません。
-

浴室
浴槽への出入りと浴槽内での立ち座り動作用として使用されます。握った時に少しでも滑りにくいようにということで、凹凸が大きい本品を採用されています。

