浴室内での歩行補助としての手すりです。
ユニットバスの壁をYアルミベースで一旦補強した上で、手すりを付けてあります。
浴室手すりは壁の色に合わせてアイボリー系の色の手すりを付けられることが多いのですが、あえて壁とは違う色にすることで、手すりを目立たせて認識しやすくすることができます。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-
浴室
-
玄関
上り框では身体のバランスが不安定になることから、屋内でも手すりを付けることがとても多い箇所です。本件は下駄箱があったため、そこを利用して手すりが付けられています。
-
アプローチ
玄関先の階段手すりで、C35サイドアンカーベース20を使って階段の側面に支柱を立てると、階段の幅を最大限に確保することができます。
-
廊下・階段
このように引き戸があるために希望する高さに手すりを付けることができない場合は、戸枠を利用して一旦縦の手すりを付けて、そこに笠木部分の手すりを付けるという納め方があります。
-
アプローチ
手すりを壁に斜めに取付ける場合は角度調整が自由に効くC35フリーエンドベースを使えば動線に合せて納められます。
-
玄関
内玄関、上り框での歩行を補助する手すりです。両側に手すりが必要でしたが竹を使った腰壁のため、そのままでは金具を付けることができませんが、写真のように工夫することで手すりを付けることができます。