階段の昇り口にはね上げ手すりを付けることで、手すりの連続性が確保されています。この他にも可動式手摺りを組込むことで、移動範囲を広げられます。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-

はね上げ
-

玄関
金具を取付ける壁と柱に段差がある場合は、補強板や出幅の調整ができるWアジャスト壁ブラケットを使えば納まります。
-

トイレ
トイレの手すりは、壁付けに限ったものではありません。便器と壁の距離が離れている場合は、このように支柱を立てることもあります。
-

はね上げ
物入れの前にはね上げ手すりを付けることで、手すりの連続性が確保されています。場所・目的に合わせて可動式手摺りを組込めば、移動範囲を広げられます。
-

廊下・階段
壁の入隅では、写真のように手すりを斜めにした納め方もあります。この納め方は、階段手すりによく見られます。
-

浴室
写真左の手すりは、浴槽への出入り用として、もともと付いていた手すりなのですが、洗い場での立ち座り用の手すりが必要となり、写真の位置に縦手すりが付けられました。

