室内手すりでは、取付けることによって廊下などの幅が狭くなるため、せめて見た目だけでも圧迫感がないように補強板を壁紙に合わせたアイボリーにすると効果的です。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-
玄関
-
廊下・階段
階段に限らず、介護保険を利用して取付ける手すりは、そのほとんどが後付けになるので、写真のように補強板を使うケースが多くあります。
-
はね上げ
玄関から出て左側に手すりを付けることになりましたが、手すりが付くと、カーポートへの行き来ができなくなるため、はね上げ手すりで開口部を確保してあります。
-
浴室
元々の横型手すりでは浴槽への出入りに使えないということで、浴槽への出入り用として縦手すり・浴槽内での移動と、浴槽内からの立上り用として横手すりが必要だということで、L型手すりを付けることになりました。
-
玄関
介護保険を利用した住宅改修工事では、玄関の上り框付近に付ける手すりが結構あります。
-
アプローチ
玄関先の2段の階段用の手すりです。建物側の端部の金具はC35コーナーエルボで納めることもできますが、手前側の金具に合わせてC35フリーエルボを使用しています。全体の仕上り感を合わせるための金具の選定も大事なことです。