浴室内での歩行補助としての手すりです。
ユニットバスの壁をYアルミベースで一旦補強した上で、手すりを付けてあります。
浴室手すりは壁の色に合わせてアイボリー系の色の手すりを付けられることが多いのですが、あえて壁とは違う色にすることで、手すりを目立たせて認識しやすくすることができます。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-
浴室
-
トイレ
トイレへの出入りと便器での立ち座り用として、歩行補助と動作補助の両方を兼ね備えた手すりです。
-
玄関
上り框では身体のバランスが不安定になることから、屋内でも手すりを付けることがとても多い箇所です。本件は下駄箱があったため、そこを利用して手すりが付けられています。
-
廊下・階段
階段に限らず、介護保険を利用して取付ける手すりは、そのほとんどが後付けになるので、写真のように補強板を使うケースが多くあります。
-
はね上げ
階段の昇り口にはね上げ手すりを付けることで、手すりの連続性が確保されています。この他にも可動式手摺りを組込むことで、移動範囲を広げられます。
-
アプローチ
玄関ポーチの段差付近での歩行をサポートする手すりです。
段差があるところではバランスを崩しやすいので、手すりによって安全性が高まります。
芝生の部分は、地面に穴を掘り、そこに支柱を立てて、モルタルで固めてあります。