壁の入隅では、写真のように手すりを斜めにした納め方もあります。この納め方は、階段手すりによく見られます。
このページでは、イズミの手すりの施工例をご紹介しております。
写真をクリックすると、手すり部材の詳細をご覧いただけます。
また、シーン別の手すり施工例をご覧になる場合は、上部から選んでクリックしてください。
-
廊下・階段
-
玄関
椅子に腰掛けて靴の脱ぎ履きを行うケースでは、椅子への立座りだけではなく、椅子までの移動と椅子からの移動と、一連の動きに合わせた手すりの設置が重要になります。
-
はね上げ
物入れの前にはね上げ手すりを付けることで、手すりの連続性が確保されています。場所・目的に合わせて可動式手摺りを組込めば、移動範囲を広げられます。
-
トイレ
トイレへの出入りをより安全に行うために、扉を外し、床面の段差も取り除いてあります。また、扉を外したことによって、廊下からトイレの中まで連続した手すりを付けることができました。尚、壁下地の強度が不十分だったので、補強板を併用することで強度を確保してあります。壁が白系の場合、アイボリーの補強板を使えば、補強板が目立つことは無くスッキリと納まります。
-
浴室
浴槽までの移動を補助する手すりです。
-
アプローチ
和風のアプローチのため、地面が土になっています。このような場合は、30センチ角ほど土を掘り起こし、そこに支柱を立ててコンクリートで固めます。そして最後にコンクリートに土を被せることで、美観を損なわずに手すりを設置できます。