- リンクラインシリーズ
- 商品紹介
イズミの手すりはさまざまなところで使われております。
壁の入隅では、写真のように手すりを斜めにした納め方もあります。この納め方は、階段手すりによく見られます。
玄関先での移動用の屋外手すりは、床の仕上げが様々あります。石の場合は、コンクリートアンカーの効きに大きな差が出ることがありますので埋め込みの方が、しっかりと支柱を立てることができます。
門扉から玄関までの長めのポーチの途中に倉庫があったので、はね上げ手すりが付けられています。はね上げ手すりによって、手すりの倉庫への出入りと手すりの連続性の両方を確保しています。
浴室内での移動をサポートするための手すりです。浴室用の手すりは白色が多いですが、利用者様の視力の状態によっては写真のように色の付いた手すりの方が効果的なこともあります。
トイレへの出入りと便器での立ち座り用として、歩行補助と動作補助の両方を兼ね備えた手すりです。
上り框では身体のバランスが不安定になることから、屋内でも手すりを付けることがとても多い箇所です。本件は下駄箱があったため、そこを利用して手すりが付けられています。