- リンクラインシリーズ
- 商品紹介
イズミの手すりはさまざまなところで使われております。
玄関から庭への移動用に植栽を囲むように手すりが付けられています。支柱を埋込む地面がタイル・レンガ・土の3種類のため、それぞれ違った方法で埋込み用の穴を掘らなくてはなりません。
浴槽への出入りと浴槽内での立ち座り動作用として使用されます。握った時に少しでも滑りにくいようにということで、凹凸が大きい本品を採用されています。
階段を昇りきったところに壁がない場合、引戸の枠を利用し、床からパイプを立ててそこに、手すりを連結して納めます。
支柱立てと壁付けの2本の手すりをC35はね上げFFセットで繋ぎ、連続した1本の手すりになっています。写真の奥側には、手すりをはね上げることで行くことができ、手すりが邪魔になりません。
トイレの手すりは、壁付けに限ったものではありません。便器と壁の距離が離れている場合は、このように支柱を立てることもあります。
玄関框付近での移動と動作補助のために付けられています。靴の脱ぎ履きはとても不安定になりますので、手すりの役割がとても重要になります。身体の状態は一人ひとり異なりますので、手すりの形や取付位置は事前にしっかりと打合せをする必要があります。